- Home
- リハビリ訓練具・自助具
カテゴリー:リハビリ訓練具・自助具
-
食事介助で使える!オススメの自助具とは?
高齢者の残存機能を活かしたり、スムーズに介助するためには自助具の活用がオススメですよ。 介護用スプーンは傾斜がなだらかで食事を掬いやすく、口に運びやすくて歯に引っかかりにくいため快適に食事介助ができますし、さらに食… -
介護用具はレンタルと購入、どちらを選ぶべき?
介護用具はレンタルか購入ができますが、どちらを選んだ方が良いのでしょうか? 介護用具の購入もレンタルも基本的には介護保険の対象になり、レンタルなら費用の1割から3割が自己負担になりますが、購入なら全額負担で利用でき… -
ウォーキーコンパクト
優れた機能を搭載しながら、サイズがコンパクトになっていますので、屋内屋外問わず様々な場所でご使用いただける歩行器です。 ブレーキワイヤーが内蔵していますので、歩行中に引っ掛けて躓いたりする心配もありませんし、駐車ブ… -
キャスター式と固定式の歩行器の違いとは
歩行補助のために歩行器の購入を検討しているなら、キャスター式と固定式の違いについて理解しておくと選びやすくなりますよ。 キャスター式は、地面との接地部分に車が付いていますので、歩行器を押しながら歩行することができ、… -
カイノス 折りたたみ杖
麻痺などにより普段通りの歩行が困難な人は、杖などの補助具を使って歩行することになりますが、杖にもいろいろな種類がありますので、機能的な物を選びましょう。 カイノスの折りたたみ杖は、グリップ部分が握りやすい構造になっ… -
杖の長さを決めて、自分に合う物を使おう
腰や足などが悪くなってきたら、歩行を補助してくれる杖を使用するのがオススメですが、杖にも長さや形など種類がありますので、今回は杖の長さの決める方法についてご紹介いたします。 杖の長さを決める場合には、自分の身長の半… -
楽歩(リハビリ応援介助用品)
よくある車椅子では、物足りないという方にオススメの移乗介助用品ですから、車椅子と歩行器が合わさった「楽歩」で楽しくお出かけしてみてはいかがでしょう。 乗る際には、車椅子のブレーキを確認してから歩行器との連結ピンを外… -
滑り止めシート スベラナイト
ハサミなどで簡単に切れて水洗いも可能な滑り止めシートで、主に片手だけで文字を書きたい方、ヨーグルトなどの小さいカップ製品を食べたい方に使って頂けるものとなっています。 これを下に敷くだけでものが滑らなくなるので、つるつ…